
dアニメストアとdTVはどっちもNTTドコモのサービスだけど何が違うんだ?
dアニメストアもdTVもどちらもNTTドコモが提供している動画配信サービスですが、どっちがいいのかわからない、何が違うんだろうと悩む人も多いですよね。
dTVのサービスの一種としてdアニメストアがあるのかな?と思う方もいるかもしれません。
実際には、それぞれ全く別のサービスで利用形態によって登録すべきサービスも異なります。
NTTドコモ提供のサービスですが、どちらもNTTドコモユーザ以外でも利用することができます。
この記事では、dアニメストアとdTVの違いを徹底比較し、どちらのサービスがどんな人にオススメなのか紹介していきます。
dアニメストア・dTVってどんなサービスなの?
サービス比較を行う前に、まずはそれぞれのサービス概要について解説していきます。
サービス概要についてはわかっているという人は読み飛ばしてください。
dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービス

dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービスです。
アニメ専門サービスだけあって、メジャー作品・人気作品はもちろんのこと、一部のマニアに人気のマイナー作品までアニメ作品であれば豊富なラインナップが揃っています。
また、過去のアニメ作品だけでなく放送中のアニメも配信されているため見逃したアニメを見たいという方にもお勧めのサービスです。

テレビ放送よりも早く更新されるアニメもあるよ
ココがおすすめ
アニメ作品だけでなく、2.5次元舞台や、アニソン、声優バラエティなどアニメ関連のコンテンツが豊富に揃っています。
アニメ好き・声優好きにはたまらないコンテンツがたくさん詰まっています。
dアニメストアのメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、よければ確認してみてください。
※お試し期間31日間の間に解約すれば料金はかかりません
dTVは色んなジャンルが楽しめるオールラウンダー

同じくNTTドコモが運営しているdTVですが、こちらは様々なジャンルのコンテンツが視聴できる動画配信サービスです。
ドラマや映画、バラエティ、ドキュメンタリー、アニメまで幅広い作品がカバーされています。
国内のコンテンツのみならず、海外制作のコンテンツも取り扱っているため、様々な作品を楽しみたい人にオススメのサービスです。
また、dTVの特徴として、音楽コンテンツも取り扱っているのが魅力的です。
舞台作品やライブ映像、ミュージックビデオを配信しているサービスは珍しいので、音楽好きの人にもお勧めのサービスです。
ライブ映像が気軽に見れるのはいいな

※お試し期間31日間の間に解約すれば料金はかかりません
dアニメストアとdTVの違いは?
dアニメストアとdTVについて一覧表にまとめました。
2つのサービスで異なる点について、順に解説していきます。
比較項目/サービス名 | ![]() |
![]() |
月額料金 | 400円(税込440円) | 500円(税込550円) |
ジャンル |
|
|
作品数 | 約4,200作品 | 約12万作品 |
お試し期間 | 31日間 | 31日間 |
対応デバイス |
|
|
テレビ対応機器 |
|
|
ダウンロード機能 | 〇 | 〇 |
同時視聴(ストリーミング) | × | × |
その他機能 |
|
|
月額料金の違いは100円
比較項目/サービス名 | ![]() |
![]() |
月額料金 | 400円(税込440円) | 500円(税込550円) |
月額料金に関しては、dアニメストアが440円(税込)、dTVが550円(税込)とdアニメストアに軍配が上がります
とはいえ、110円程度の金額差であれば、月額料金が決定的な差にはならないはずです。
どちらも他社の動画配信サービスと比較して安いのは明らかなので機能面等で比較していく必要がありそうです。

安ければいいっていうわけでもないから、自分に合うサービスを検討していこう
ジャンルはアニメ専門かオールジャンルか
比較項目/サービス名 | ![]() |
![]() |
ジャンル |
|
|
取り扱いジャンル(コンテンツ)に関しては、大きく差があります。
dアニメストアは、言わずもがなアニメ専門の動画配信サービスなので、アニメコンテンツのみの配信となります。
一方のdTVは、国内ドラマ、邦画、海外ドラマ・洋画や韓流・華流作品、アニメ、音楽作品とかなり幅広いジャンルを取り扱っています。
ココがポイント
dTVはエイベックスグループ(エイベックス通信放送運営)と運営しているサービスです。
そのため、エイベックス所属のアーティスト関連のコンテンツがたくさんあります。
AAAや倖田來未、EXZILEなど人気アーティストのライブ映像も楽しめます。
配信されている国内ドラマの中には、テレ朝系列のドラマ見逃し配信も多数含まれています。
また、dTVオリジナルのドラマやコンテンツの制作も行っているため、dTV契約者だけが視聴できる作品の配信もあります。
日々、様々な作品を楽しみたいという方にはdTVはオススメのサービスと言えます。
他にも、ムービーコミックとよばれる、動画で漫画のコマをセリフや音楽付きで再生する機能があります。
テレビ作品も音楽作品も漫画も楽しめるという点ではかなりお得なサービスと言えます。
色々な楽しみ方という点ではdTVがよさそうだな

作品数の違い
比較項目/サービス名 | ![]() |
![]() |
作品数 | 4,200作品以上 | 12万作品以上 |
dアニメストアの作品数が約4,000なのに対して、dTVは約12万とかなりの差があります。
一見すると、dアニメストアの作品数が少ないようにも感じます。
ただし、気を付けないといけないのはdTVの作品数は音楽コンテンツ等を含んでのものです。
dTVでは多数の音楽作品が配信されていると考えると、純粋な映像作品としてのコンテンツ数はそこまで多くはありません。
一概に、作品数の多いdTVが良いとは言えないんだな

dアニメの4,000作品も一見すると少ないように見えますが、アニメ専門と考えると膨大な数です。
アニメの配信数では、国内最大級の動画配信サービスでアニメを重視するならdアニメストアと言っても過言ではありません。
作品も随時入れ替えられていることも含めると視聴する作品がなくなるということはまずないでしょう。
アニメ作品の違い
比較項目/サービス名 | ![]() |
![]() |
アニメ作品数 | 4,200作品以上 | 400程度 |
同じアニメジャンルであっても、取り扱い作品数は大きく異なります。
dアニメストが4,000以上に対して、dTVは400程度と10倍ほどの差があります。
やはり、dアニメストアはアニメ専門配信サービスだけあって、作品数が圧倒的に多いです。
ただ、意外なことにdTVとdアニメストアで配信されているアニメ作品は互いにかぶらないものが多いです。

それぞれのサービスでないと見れない作品があるってことだね
基本的に、dTVのアニメは話題のアニメや誰もが知っているメジャーアニメ、子供向けのキッズアニメの取扱いが多いです。
一方で、dアニメストアは話題のアニメやメジャーアニメはもちろんですが、ライトノベル原作の深夜放送アニメや過去放送の人気アニメ、そのOVA作品など幅広い取り扱いがあります。
どちらかというと、dTVが家族向け、dアニメストアが個人でアニメ視聴を楽しみたい人向けというくくりになります。
サービスごとのラインナップをまとめてみました。
dアニメストアでもdTVでも視聴できる作品(一部)
dアニメストアでしか視聴できない作品(一部)
dTVでしか視聴できない作品(一部)
dアニメストアでしか見れない作品としては、ラノベが原作のアニメなど大人向けのアニメが多いようです。
コアなアニメ・マニアックなアニメはdTVではなかなか見つからないため、探すならdアニメストアがオススメです。
一方の、dTVでしか見れない作品としてはアンパンマンやドラえもん、クレヨンしんちゃん、名探偵コナンといった幼稚園~小学生低学年向けのアニメ作品が多いです。
特に、戦隊シリーズや仮面ライダーは特撮ジャンルということもありdTVならではのものとなっています。
自分がよく視聴するアニメの傾向で選択するサービスが変わってきます。
気になるアニメ作品があるのなら、事前にチェックして確認することをオススメします。
アニメ作品ラインナップの特色がはっきりしているな

対応デバイスの違い:ゲーム機で見るならdアニメ
比較項目/サービス名 | ![]() |
![]() |
対応デバイス |
|
|
視聴できるデバイスに関しては、ほとんど違いはありません。
いずれのサービスも、スマホ・タブレット、PC、スマートテレビに対応しています。
家でも、外出先でも十分楽しむことができるはずです。
強いて言うと、dTVの方がテレビで視聴対応するためのデバイスが少し多いです。
対応デバイスに関してはどちらのサービスを選んでも不満はなさそうだな

レンタル作品の違い
dアニメストア、dTVどちらも、レンタル作品が配信されています。
月額料金に加えて、作品のレンタル料金を支払うことで、新作コンテンツが視聴することができます。
レンタル作品での違いとしては、dアニメストアは会員登録しないとレンタル作品の視聴ができませんが、dTVは会員登録をしなくてもレンタル作品の視聴ができます。
したがって、ピンポイントで視聴したい作品がレンタルであった場合は、dTVならその作品のみを視聴することができ、無駄な料金の支払いが不要となります。

見たい作品だけレンタルすることができるよ
ただし、レンタル作品はものによりますが、数百円~1,000円ほど毎回必要になるので、レンタルのし過ぎには注意です。
レンタルしすぎると請求額がすごいことになりそうだもんな

その他機能面の違い
その他機能面について、同じNTTドコモが運営しているためか大きな差はほとんどありません。
よく使う機能として、画質選択や、倍速再生、オープニングスキップなどがありますが、いずれのサービスでも対応しているため、使い勝手もそこまで差はないです。
以下は、dアニメストア、dTVに共通する機能一覧です。
dアニメ検索機能
- 画質選択
- 倍速再生
- オープニングスキップ
- お気に入り登録
- ダウンロード再生
- 早送り、巻き戻し
- 連続再生機能
それぞれの機能のユーザーインターフェースは若干違うものの、利用できる機能としてはどちらもほとんど同じなので実際に利用していて使い勝手が大きく異なると感じることはほとんどなありません。
小さな差異としては倍速再生機能で、dアニメストアは0.5倍速から選択できるのに対して、dTVは1倍、1.25倍、1.5倍の3つのみ選択できます。

どれも便利な機能だから、使えないと困っちゃうもんね
dアニメストア、dTVどっちがオススメなの?

ここまでdアニメストアとdTVのサービス・機能について解説してきましたが、それでもまだどっちがいいか決められないという方もいると思います。
それぞれdアニメストアがオススメな人、dTVがオススメな人を解説していくので選ぶ時の参考にしてください。
dアニメストアがオススメな人
アニメ大好き!、アニメが生きがい、アニメを見ている時間が幸せという人は間違いなくdアニメストアがオススメです。
とはいえ、そんな方たちは迷うまでもなく既にdアニメストアに登録しているケースがほとんどだと思います。
どちらに登録しようか迷っている人は、アニメも観たいけどドラマも少し気になるという方が多いと思います。
そんな時は自分が普段アニメ視聴に使う時間を振り返ってみてください。
毎日アニメを見る方、毎シーズンアニメを調べているような方はdアニメがオススメです。
昔はアニメをよく見ていたけれど、大学入学のタイミング、社会人になるタイミングであまり見なくなったという方もいると思います。
実際に私も大学時代はアニメ漬けだったけれど、社会人になってからは視聴する頻度は減った時期がありました。
ただ、それでもdアニメストアにログインすると魅力的なアニメがたくさんあって、時間さえあればアニメを視聴するようになっています。
コンテンツ量も豊富で飽きることもありません。

アニメだけでもかなりのコンテンツだから十分楽しめるよ
逆にアニメの視聴時間が長いにも関わらず、「コンテンツ量が多いからdTVのほうがお得だろう」とdTVを契約するのはもったいないです。
いざ、dTVを登録したとしても普段からアニメを見る時間が多い人はdTVのアニメコンテンツだけで満足することは難しいです。
アニメ好きなら間違いなくdアニメストアがオススメのサービスです。
※お試し期間31日間の間に解約すれば料金はかかりません
dTVがオススメな人
アニメだけでは満足できない、ドラマも映画も、バラエティも楽しみたい作品があるという方はdTVがオススメです。
dTVが取り扱うジャンルは本当に豊富で、他のVODサービスに引けを取りません。
国内・海外問わずドラマ、映画コンテンツも豊富ですし、キッズ向けのアニメも充実しています。
家族で使うサービスとしても、一人で楽しむサービスとしても満足度の高いサービスです。
特に、小さいお子さんがいる家庭であれば、dTVを登録するのがオススメです。
dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービスではあるものの、キッズ向けのアニメのラインナップは手厚くありません。
普段視聴している、テレビ番組だけでは飽きてきた、家族でいろいろな番組が楽しみたいという方はdTVがオススメです。
ジャンルが豊富にあるので、普段は見ないような作品の中にお気に入りの作品を見つけるチャンスです。
※お試し期間31日間の間に解約すれば料金はかかりません
dアニメストアかdTVか決められない時は?

どれだけ悩んで考えても1つに絞れない場合はどうすればいいんだ?
色々考えてみたけど、どうしても決められない人もいるかもしれません。
そんな時は、まずは両方契約してみましょう。
どちらのサービスも31日間のお試し期間があります。
お試し期間でサービスを使いた応してみて、どちらかのサービスで満足できるようならもう片方のサービスは解約しましょう。
お試し期間内であれば、どれだけ使っても無料です。
また、無料会員であっても、有料会員であっても利用できる機能に違いはありません。
サービスを1か月間使い倒せば、自分の動画視聴の傾向もつかめるはずです。
それでも、なお両方のサービスを使いたいというのであれば、2つとも契約していいと思います。
どちらのサービスも動画配信サービスとしてはかなりリーズナブルです。
2つ契約したとしても990円(税込み)です。
この金額は、他の動画配信サービスの標準的な金額なので、2つ登録するのもありです。

Huluが933円(税込み)、U-NEXTが2,189円だから2つ契約して他のサービスと同じくらいだね
2つ契約していれば、同時視聴できないというdアニメストア、dTVのデメリットも解消することもできますし、アニメもドラマもこれ以上ないほど楽しむことができます。
ただし、dアニメストア、dTVを2つ契約しても割引にはならない点は注意が必要です。
実は、NTTドコモが運営している動画配信サービスは他にもあり、サービスの組み合わせによっては割引が適用されるものもあります。
例えば、dTVとDAZNは割引が適用されます。
ドコモサービスであっても割引が適用される組み合わせもありますが、dアニメストアとdTVの組み合わせでは割引は適用されません。
まとめ
dアニメストア、dTVの違いについて解説してきました。
どちらも同じくアニメを配信していますが、全く別のVODサービスであると考えてください。
dTVは様々なジャンルを取り使っていますし、同じアニメジャンルにしても、互いにカバーしきれていない作品もあります。

選ぶポイントは一番見たいジャンルが何かということとアニメを視聴する頻度だね
迷っているなら、まずは両方お試し登録です。
存分にお試し期間を利用して後悔のないサービス選びをしてください。
もし、他にも動画配信サービスが気になる方がいれば、以下の記事も参考にしてみてください。